2018.01.18 08:52「もうすぐ6年なのに中学受験したい 」と言われたら当校のある江東区大島・砂町地区でも、中学受験が普通のことになってきました。地元小学校のクラスの三分の一から半数が中学受験をするようです。お友達と話していると自然、中学受験の話が出てきて、子どもがある日、突然「私も受けたい!」と言い出してもちっとも不思議ではありません。問題は、それ...
2018.01.16 06:39早慶4割「AO・推薦」と高校受験早稲田大学と慶應義塾大学の入試が変わりつつある。どちらも「一般・センター利用」の割合が下がり、4割強が「AO・推薦」になっている。http://president.jp/articles/-/24158この現実をふまえて、受験生やその保護者は、高校受験の志望校選びをどうすればよい...
2018.01.11 11:21有名中学受験に賭ける気迫教室のある北砂6丁目はバスの便がいいので、JR総武線や都営新宿線、メトロ東西線などが利用できます。1時間もあればどこの大手進学教室にも通えます。地方で有名校合格を目指している人から見れば、これほどうらやましい環境はないのですが、保護者からは「不便」という声も時々聞きます。結局、気...
2018.01.11 10:16都立高受験について ~よくあるご相談に学校長が「正直に」お答えします~□ 入試の仕組み・ 受験は通常2回(推薦入試と学力試験)できます。どちらも内申点(学校の成績)が大きな比重を占めますので「定期テスト」「提出物」「授業への参加の仕方」「先生の心証」などが重要になります。多くの学校が「英検や漢検などの資格」や「全国大会への出場実績」なども内申点に加...
2018.01.11 09:33中学受験について ~よくあるご相談に学校長が「正直に」お答えします~□ 中堅・上位校を目指す場合・ 中堅(江東区近辺で言えば安田学園など)以上の中学校を目指すのであれば、公立小学校での勉強はほぼ100%出来ているレベル(全科目で常時85点以上)が必要です。・ しかし、学校の勉強だけでは全く足りず、そのうえで、遅くとも小4から四谷大塚やサピックスな...